このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

申し込み期間が延長されました
1月31日(金)23:59までです

でも、ピアノの先生には
このスキルも必要ではありませんか?

それは

楽譜作成

既に出来る方も多いと思います。
でもでも…なかには

  • どうやって作るか分からない
  • 自分でやってみても上手くいかない
  • そろそろ手書きの楽譜から卒業したい
  • 色々な楽譜制作ソフトがあり、どれを使えば良いか分からない
  • 無料ソフトがあるのならそれを使いたい
  • 誰かにしっかり教わりたい
  • 楽譜制作を教えてくれるところがなかなか無い
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
と思っている方も
実は結構いらっしゃるようです
全ピアノ(音楽)の先生方!
楽譜を手書きではなくパソコンで完璧に作れるようになりたくありませんか?

私、塚本 映子は
この数年の間に無料のミューズスコアの研究を重ね初心者でも大変分かり易く、
そしてほぼ完璧にミューズスコアを使いこなせる全3回完結版カリキュラムを
作り上げました。

これからの時代
レッスン用に、自分用にと
楽譜制作は力を発揮することでしょう。

そろそろ
手書きの楽譜は卒業し

今のうちに
しっかりスキルを身に付け

新年度より心機一転
ミューズスコア楽譜でレッスンを始めませんか?

ミューズスコア
楽譜作成講座第3期

全3回完結版

楽譜作成が出来るとこんなメリットが!

手書きの何倍ものスピードで楽譜が書ける
楽譜がきれいに仕上がる
レッスン用のオリジナル楽譜として使える
レッスン用のワークシートとして使える
既存のワーク教本を生徒の進度に合わせて、作り直すことが出来る
生徒が作曲した曲を綺麗な楽譜として作成し、ご褒美として差し上げることが出来る
楽譜完成後も何度も修正出来る
自分用の楽譜も作成出来る
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【受講者様 お写真&ご感想】

福井 起代子先生
(愛知県在住)
映子先生 ミューズスコアの講座ありがとうございました あっという間に3回が終わってしまいました。 毎回、親切丁寧に教えてくださり、出来ない所はその場ですぐに解決して出来るようになり、毎回楽しく受講することができました。 これからは自分で復習しながら新しい曲にチャレンジしてみます。 ありがとうございました
貝塚 ひとみ先生
(東京都在住)
映子さん♡
先日は講座ありがとうございました。楽譜作成も丁寧に教えてくださりとてもわかりやすかったです。これまで手書きでの楽譜だったけれど、これからは教えてくださった楽譜作成で作ろうと思いました。 子どもたちも、作譜に興味を持ってもらえそうって思いました。作譜すると拍感とかリズムの理解が深まりますもんね。今の子たちって、タブレットやパソコンがやっぱり大好きなので、これでやると面白がって楽しくやれそうと思いました。 レッスンの幅も広がり、感謝感謝です。
船木 南及子先生
(兵庫県在住)
わからないところも、一つ一つ丁寧にご指導いただきました。映子先生のお人柄の良さが伝わる素敵な講座でした。
平田 まき先生
(埼玉県在住)
講座中のお話のテンポ、わかりやすい言葉、質問に丁寧にお答えいただけるなど雰囲気がとてもよかったです。内容も知ったら役立つことばかり、講座を受けられてよかったと思っています。
井上 タエコ先生
(愛知県在住)
塚本先生のように、順序よく丁寧に説明してくださる講座は初めてです。この講座を受けて本当によかったと思っています。
中根 静奈先生
(愛知県在住)
あれからいっぱい楽譜作って楽しんでます。ほんとに素敵な講座で、参加できてよかったです!
宮本 万希子先生
(東京都在住)
久しぶりにパソコンでの楽譜にチャレンジできました。生徒さんに喜ばれて、やる気が出るレッスンにしたいと思います。
佐々木 菜摘子先生
(千葉県在住)
楽譜を作るのに必要なことを3回の講座でまとめて下さり、とても分かりやすく楽しく学ぶことができました。キャンバも使うことでオシャレに仕上がり、とても満足しています
吉川 佳代先生
(大阪府在住)
手書き楽譜から脱出できて、いろいろ作成する意欲がわいてきました。ほんと講座を開いてくださった先生には感謝、感謝です。
杉本麻里子先生
(千葉県在住)
映子先生は、的確で分かりやすく進めてくださいました。楽譜を作ってみようという意欲の機会をありがとうございました。
赤松佳容子先生
(愛知県在住)
わかりやすく丁寧にご指導いただき毎回とても楽しく学ぶことができました。映子先生がわかりやすく細やかに講座を進めてくださったおかげで受講前とはパソコンに向かう感覚も全然違っています。この講座を受講できて本当によかったです。
藤原英先生
(愛知県在住)
スコアの設定から丁寧に初歩的な質問にも全てお応えくださり、不安なく進むことができました。アーカイブは予習復習が自分のペースでできて、とてもありがたかったです。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座までの流れ


受講者の方はパソコンとスマホをご用意ください。
パソコンはWindows,Macどちらでも可能です。

≪受講までに必要なこと≫
・ミューズスコアサイト(無料)のインストール
・FBサイトのインストール(FBを使用していない方)
・Zoomサイトのインストール(Zoomを使用したことのない方)

上記が分からない方も、個別にご説明しますのでご安心ください。

≪流れ≫
お申し込み後、FBグループページご招待を送ります。
Zoomアカウントのお知らせ、テキスト、動画の配信はグループページ内で行います。

講座は3回セットとなっております。(日程は下記)

スマホでZoomに入ってもらい、パソコンでミューズスコアを開き各受講者の方も、
実際に楽譜制作をやりながらのレクチャーとなります。

オリジナルテキスト&Zoomアーカイブ動画付きです。

※講座は、Windowsでの作業となります。Macもミューズスコア楽譜作成においては同じ作業であるため問題はありませんが、キーボード操作について即答できない場合がございます点をご了解ください。
尚、ミューズスコア、FB、Zoom、いずれも無料サイトです。



講座スケジュール

Step
1
1回目
日程 
2/5  (水)10:00~11:30
2/10(月)21:00~22:30

上記のいずれか1日を選べます。
全日不可の場合は動画受講となります。
Step
2
2回目
日程 
2/25 (火) 10:00~11:30
2/28 (金) 21:00~22:30

上記のいずれか1日を選べます。
全日不可の場合は動画受講となります。
Step
3
3回目
3/10(月) 10:00~12:00
3/13(木) 21:00~22:30

上記のいずれか1日を選べます。
全日不可の場合は動画受講となります。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

講座内容

第1回目

・音符を入力する
・見た目を整える
・作成したものを保存する

※上記の楽譜はサンプルです。
講座ではこのレベルでの類似した楽譜を使用します

第2回目

・調を変える
・複声部にする
・アーティキュレーションを入れる

※上記の楽譜はサンプルです。
講座ではこのレベルでの類似した楽譜を使用します

第3回目

・さまざまなスコアの作り方
・連符、装飾音符の作り方
・音の再生方法

※上記の楽譜はサンプルです。
講座ではこのレベルでの類似した楽譜を使用します

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

楽譜作成の活用法は無限に広がります

楽譜作成スキルが身に付くと、これまで手書きで書いていた楽譜を綺麗に清書することが出来ます。

しかし、それだけではありません。
それ以上に様々な用途で活用が出来ます。

例えば
市販のワーク教本を使用している先生は多いかと思いますが
生徒の進度というものは千差万別。
内容によって『この練習は繰り返たい』『この部分は形を変えて展開したい』
など感じることはございませんか?

そういった時
ワークを生徒に合わせて作り直すことが出来ます。
これまでより更に生徒に寄り添った
きめ細やかな指導が出来るようになります。

市販のワーク教本に物足りなさを感じたことはありませんか?

繰り返しの練習が必要な生徒
新たな内容を付け加えて教えたい生徒

そういうケースは多々存在するのではないでしょうか?

オリジナルワークを作成出来れば
生徒一人一人に応じた指導が可能となります。

希望の曲の難易度を簡単に変えられる。音やリズムの練習など、シンプルに作り、また変えることもできるミューズスコア制作スキルがあれば
こういった指導上のお悩みが解決出来ます。

生徒に作曲を教えている先生もいると思います。

自分が作った曲を先生が綺麗に清書し
それをご褒美として差し上げる。

生徒も大変喜びますし、またとないプレゼントとなります

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

オプション講座

オプションのワークシート講座、Canvaとの組み合わせ講座は、単発講座(ミューズスコア楽譜作成講座全3回受講無し)として受けることも可能です。

但し、これらはミューズスコア楽譜作成講座生の特典として作っているため、単発のみの場合は料金が異なりますことをご理解下さい。

※また以前に塚本より楽譜作成講座を受けたことのある方は、楽譜作成講座生としてみなし
オプション受講は特典料金で承ります。

ワークシート作成&Canvaとの組み合わせ

ワークシート作成講座

ワークシートは3回の講座で作れるようになります。

が、一歩踏み込んで、こういったものを作りたい!
と明確なビジョンがある方に別途レクチャー致します。

ミューズスコアは、5線を使って楽譜を作るものですが、やり方次第でレッスンで使えるワークも作れます。「ここだけ足したい」「この練習を加えたい」を、ピンポイントで形にできます。

Canvaとの組み合わせ講座

作成した楽譜にイラストを入れたり、細かなポイントを書き足したり。先生も生徒もパッと見てわかる、楽しい楽譜になります。
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【オプション講座の日程と料金】

● ミューズスコア楽譜作成講座受講後に受ける方
楽譜作成講座3回終了後、
ご要望により
「ワークシート作成&Canvaとの組み合わせ」
を受講することが出来ます。

両方受講も可能ですし
一つだけでも結構です。

≪日程≫
Canva講座 3/21(金)10:00~12:00
ワークシート作成講座 3/24(月)10:00~12:00

≪料金≫
各¥8,800(税込み)となります。
オプション講座は、3回の完結版受講後のお申込が可能です

● ミューズスコア楽譜作成講座受講無しでオプションだけ受ける方
既にミューズスコア、楽譜作成スキルがある方対象です。
「ワークシート作成&Canvaとの組み合わせ」
を単発で受講することが出来ます。

両方受講も可能ですし
一つだけでも結構です。

料金は、各¥14,300(税込み)となります。


※ご希望の方が多い場合は日程の追加を検討致します。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

参加プレゼント

参加特典

FB&Zoom登録方法マニュアル

オンラインが広まった昨今
FB、Zoomは当たり前!

でも実は登録の仕方が分からなくて
困っている人もいます。

そして
受けたいオンラインセミナーや講座にも
二の足を踏んでいる。

そこでFBとZoomの登録方法を
テキスト化しました。

誰にでも分かり易いマニュアルです。

参加特別プレゼント
たか田 麻見アレンジの童謡ピアノアレンジ楽譜

富士の山

夏はきぬ1
夏はきぬ2

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

塚本 映子
ミューズスコア楽譜制作スペシャリスト。

数年前よりレッスンで使う生徒用ワークなどの手書き楽譜をパソコンで作れないかと考え始める。
またYouTubeなどSNSから弾きたい曲が多様化する今、市販の楽譜に限界を感じると共に、
もっと生徒が弾きやすい楽譜にしたいという想いから、ミューズスコア使用法の研究に取りかかる。

ミューズスコアの楽譜制作法研究歴8年。

現在、ソロを始め合唱曲やアンサンブル、そして普段の練習曲の楽譜を制作している。
必要なことを盛り込んだ楽譜は、個人やシニアのグループレッスンにも大いに役立ち喜ばれている。

昨年より、ピアノ(音楽)の先生を中心にミューズスコアを使用した「楽譜制作講座」を開講。
受講者の方からも好評を得ている。 2024年シニア向け練習曲販売予定。

・・・・・・・

埼玉県上尾市でつかもとピアノ教室を主宰

幅広い世代向けにクラシック、ポピュラー(コード奏法)などを教えている

大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業
中学校および高等学校教諭(音楽)第一種免許状取得
ポピュラーピアノコード奏法本講座第3期卒業
横浜文化協会演奏部門「栄ソリスティ」所属

募集人数

10名限定

受講料

¥34,800(税抜)

税込み価格は、¥38,280になります

お支払いは方法は
銀行振込一括、カード一括のどちらかになります

申し込みは
1月31日(金)の23:59迄です
※定員に達し次第、受付を終了します